法定相続人の範囲と持分【基礎知識/相続】
祖父(春松)、祖母(いま)、父(一郎)、母(道子)、長男(太郎)、長女(はな子)の6人家族がいます。
父(一郎)がある日突然死亡し、相続が発生しました。遺言書はなく、父(一郎)には、弟が2人(次郎・三郎)もいます。
この時、相続人は誰でその持分はどうなるでしょう?
このあたりは皆さんご存知でしょうか。
配偶者(道子)が1/2、子供が1/2(太郎1/4・はな子1/4)と思いますよね?
それ、実は正解とはいえないんです。
相続が発生した時の民法を適用するので、父(一郎)がいつ亡くなったのかによって結果が変わるからなんですね。
下記の表をご覧ください。
死亡の日 | 相続人の範囲と持分 | ||
1-1 | 旧民法(家督相続)
期間は、1-2と同じ |
家督相続人 | |
👉 | 旧民法では、2つの相続形態があり、家督相続とは、戸籍上の「戸主」の地位・全ての財産を通常長男1人が相続するという形態です。
家督相続では、死亡だけでなく、隠居等も家督相続の開始として認められていたので、祖父(春松)が生存していても、隠居による家督相続で一郎が戸主になる事も可能です。 一郎が「戸主」だった場合、 長男(太郎)が家督相続人となり全財産を相続します。 |
||
1-2 | 旧民法(家督相続を除く)
明治31年7月16日 ~昭和22年5月2日 |
第1順位 | 直系卑属 |
第2順位 | 配偶者 | ||
第3順位 | 直系尊属 | ||
第4順位 | 戸主 | ||
👉 | 1-1の家督相続に対して、「遺産相続」といい、「戸主以外」の家族の「死亡」による財産の相続をいいます。
兄弟姉妹は相続人の範囲に含まれていないですね。 現行法では「遺産相続」しかないので、単に「相続」といえば「遺産相続」の事を意味します。 一郎が「戸主以外」の場合(祖父の春吉が戸主とします。)、直系卑属である子供(太郎1/2・はな子1/2)が相続人となります。 妻の道子が可哀想と思いましたか?これ、配偶者は第2順位ということなので、仮に道子が死亡した場合でも結果は同じ、相続するのは子供だけで夫の一郎も相続人となりません。 |
||
2 | 応急処置法
昭和22年5月3日 ~昭和22年12月31日 |
配偶者があるときは、配偶者は常に相続人となる | |
第1順位 | 直系卑属(2/3) | ||
第2順位 | 直系尊属(1/2) | ||
第3順位 | 兄弟姉妹(1/3)(代襲なし) | ||
👉 | 家制度の廃止とともに、家督相続も廃止されました。8ヵ月弱の応急処置法ですが、この期間に相続が発生すれば、この法律を適用します。
戸主が廃止されたので、兄弟姉妹が相続人の範囲に加わり、そして配偶者が「常に」相続人となりました。 それに伴い、「持分」が追加されてますね。しかし配偶者の持分は少ないです。 一郎死亡: 配偶者である妻(道子2/6)、直系卑属である子供(太郎2/6・はな子2/6)が相続人となります。 |
||
3 | 新民法
昭和23年1月1日 ~昭和37年6月30日 |
配偶者があるときは、配偶者は常に相続人となる | |
第1順位 | 直系卑属(2/3) | ||
第2順位 | 直系尊属(1/2) | ||
第3順位 | 兄弟姉妹(1/3)(代襲あり) | ||
👉 | 現行民法の開始です。この後、一部改正をしていきます。
兄弟姉妹の代襲相続なし→ありになっています。 一郎死亡:今回の事例では、上記2と結果は同じです。 |
||
4 | 新民法
昭和37年7月1日 ~昭和55年12月31日 |
配偶者があるときは、配偶者は常に相続人となる | |
第1順位 | 子(2/3)(代襲あり) | ||
第2順位 | 直系尊属(1/2) | ||
第3順位 | 兄弟姉妹(1/3)(代襲は子のみ) | ||
👉 | 一部(代襲相続等)改正です。第1順位が、直系卑属→子(代襲あり)になっています。この違いに意味はあるのか?と思われる方もいるかもしれませんが、ここでは省きます。
兄弟姉妹の代襲は子のみになりました。亡くなった方からみて、甥姪までと制限を付けたという事ですね。 一郎死亡:今回の事例では、上記2.3と結果は同じです。 |
||
5 | 新民法
昭和56年1月1日~ |
配偶者があるときは、配偶者は常に相続人となる | |
第1順位 | 子(1/2)(代襲あり) | ||
第2順位 | 直系尊属(1/3) | ||
第3順位 | 兄弟姉妹(1/4)(代襲は子のみ) | ||
👉 | 一部(相続分等)改正です。やっと配偶者の持分が増えましたね。よって、第1.2.3順位の持分がそれぞれ減っています。
一郎死亡: 配偶者である妻(道子2/4)、直系卑属である子供(太郎1/4・はな子1/4)が相続人となります。 |
いかがでしたか?現行法は、昭和56年からですので、それ以前の民法についてはあまり関係ないかもしれませんが、こうやって旧民法からの流れをみてみると、意外と面白いですよね。
土地や建物の相続による名義変更登記は義務ではないので、期限がありません。登記をすると登録免許税やら何やら費用がかかりますが、先延ばしにし過ぎると相続関係が複雑になり手間がかかります。そういった場合、費用の負担も増えてしまいます。最近TVでも話題になっている「所有者不明土地問題」もそうですが、まずは、子供や孫にそういった負担を残さないようご自身の代での早めのお手続きをお勧めいたします。
ちなみに、登記はご本人が手続きしても何の問題もありません。ただ、誰かに頼む場合、司法書士(若しくは弁護士)でないと代理人になれませんので、ご注意下さい。